レゴ®デュプロシリーズでサステナビリティを学ぼう 

日々の生活に追われる中、自分の子育てを振り返り、「我ながら、いい仕事してますね」とはなかなか思えないものです。子育てという重要な仕事で自分に与えられた役割について、じっくりと考えたことはありますか。

掃除・洗濯・食事作り・きょうだいゲンカの仲裁といった日常業務の中には、“未来の人材を育てる”という重要な職務も含まれています。オムツをはいて、そこらじゅうをベタベタにするわんぱくモンスターが、いつの日か成長し、教育者や国会議員、弁護士、会社重役として活躍する時が来ます。

その未来でも自然環境を楽しめるように、子どもたちの年齢にかかわらず、日常の何気ない選択を通じて自然を守ることの大切さを教える必要があります。  幼児のうちにその方法を学んでおけば、大人になってからも正しい選択を続けていくことでしょう。

かなりシリアスに聞こえますが、肩ひじ張る必要はありません。レゴ®デュプロ®シリーズは、楽しく自由に遊びながらたくさんのことを学べる組み立てセットが揃っています。幼い子どもたちにとって、遊びこそが世界への入口です。

2024年、私たちは遊びの中にサステナビリティの要素を取り入れ、楽しく遊びながらその重要性を学べるようにしました。今回はその内容をご紹介します。 

私たちは日頃からできるだけ地産地消を心がけています。「子どもにサステナビリティの重要性とその目標達成の方法を教えたいな」とお考えなら、次にご紹介する2つのレゴ デュプロセットがおすすめです。

デュプロのまち ぼくじょうは、たくさんのフィギュアと一緒に農場の生活を想像しながら遊べる組み立てセットです。ニワトリの卵を集め、牛の乳を搾り、リンゴを収穫したら、キッチンでおいしいパイを作ります。これこそ地産地消の極み!

どの年齢のお子さまであっても、自分の口に入る食べ物が、一体どこから、どのような経緯で食卓に届いたかを知ることは大切です。私たちが子どもの頃は、何かの魔法でスーパーにパッと食品が現れるような気がしていました。 いつもトーストに塗って食べているハチミツも、かわいいミツバチがつくり出すなんて、自然の摩訶不思議と言えるでしょう。

デュプロのまち はちみつあつめは、「ハチミツはどこから来るんだろう」というシンプルな質問をもとに、生態系のバランスや植物の成長、花の蜜をもらう代わりに植物の受粉を助けるミツバチの役割などを遊びながら学べる組み立てセットです。水をあげて花を育てたり、EVトラックで市場へ行ってハチミツを売ったりするごっこ遊びを通じて、私たちの選択が自然界に及ぼす影響について学ぶことができます。

新着

アリエルのまほうのおしろ

価格¥12,980
新着
新着

ペッパピッグ ボートでたんけん

価格¥4,680
新着

アリエルとフランダーのカフェ

価格¥2,980
新着

スピンのバイクアドベンチャー

価格¥2,980
新着

ペッパピッグのツリーハウス

価格¥2,980

レゴ®デュプロの魅力

小さなお子さまの大きな一歩を応援します。お子さまの知育にぴったりなレゴ®デュプロの役割と幅広い商品についてご覧ください。